政府は東京オリンピックに向けてだが知りませんが、キャッシュレス決済を普及させるために対象店舗でキャッシュレス決済をすると最大5%がポイント還元される制度があります。
このキャンペーンは2020年6月までの期間限定です。
私自身はクレジットカードを複数持っていますが、ネット以外はクレジットカードを使っていません。
ネットショッピングをした際にクレジットカードで決済すると手数料がかからないことが多く、決済が終わったら在庫が確保され次第、発送されるのでコンビニまで行って支払う手間も省けますし、代引きだと代引き手数料を取られるのでクレジットカードが一番手っ取り早いのです。
ネットでの決済はクレジットカードを持っていると便利なので使っていますが、なぜかスーパーなどでの買い物は現金を使ってしまいます。
普段の買い物ではクレジットカードを使うとどれだけ使ったか分かりにくいのでいつもニコニコ現金払い😊💸しています。
なんだか矛盾したような状態ですが、キャッシュレスをもっと使ってみようと試しにPayPayというQRコード決済を使ってみました。
今回はPayPayを使ってみた感想と日本のキャッシュレス化は本当に進むのかを書いてみました。
QRコード決済をPayPayにした理由
なぜPayPayにしたのかというと地方の中小店舗ではPayPay対応している店が多いからです。
中小店舗では店のレジ付近に設置されているその店専用のPayPayのQRコードを客がスマートフォンで読み取り決済する「ユーザースキャン方式」を導入している店が多く、この方式では期間限定ですが店が支払うQRコード決済手数料が無料になるので導入している店が多いのです。
PayPayの使用方法
PayPayはスマートフォンにアプリをインストールして使うのが主流ですが、実はYahoo! IDを持っていると携帯電話番号を登録すればYahoo! JAPANアプリでも使用可能です。
PayPayのチャージ方法はいくつかあります。
その中でもより多くのユーザーが使用できるチャージ方法はPayPayに登録した銀行口座からのチャージとセブン銀行からのチャージです。
PayPayに対応しておらず、口座登録できない銀行もあります。
私が使っている銀行はPayPayには対応していなかったので、消去法でセブン銀行でのチャージにしました。
セブン銀行でのチャージは比較的に簡単にできました。
チャージ手数料も無料です。
そして、店で会計する時に「PayPay決済で」と言い、PayPayを起動させ、その店専用のPayPayのQRコードをスキャンすると
金額を入力する画面が出てくるので、金額を入力すると決済が完了します。
決済が完了すると「PayPay♪」とスマートフォンから聞こえてきます。
PayPayを使った感想
便利な点
財布から出す小銭でもたつかなくなり、スムーズに決済が完了するのはメリットではあると思いました。
あとはPayPay残高という名の還元ポイントがたまるところでしょうか。
しかし、このポイントがすぐに付与されるわけではなく、使った翌月に付与されるので今までポイントカードを貯めてきた経験からすると少しモヤモヤするところです。
ポイントが貯まった感じにくい気がします。
不便だと思った点
QRコード決済だと会計時にスマートフォンを出す&PayPayの画面にしておかないとスムーズな決済が出来ないです。
スマートフォンを出す&PayPayの操作にもたついてしまえば下手したら現金払いより時間がかかる可能性もあります。
さらに不便だと思った点は「ユーザースキャン方式」の店だと専用のQRコードをスキャンして終わりではなく金額を入力する作業があるのでさらに面倒だとおもいました。
金額入力を間違えたりするなどと操作にもたつくとかえって面倒に感じますね。
こうなるとクレジットカードや電子マネーの方がカードを出して読み取れば終わるのでQRコードよりスムーズに決済できます。
これをきっかけに日本でキャッシュレスが進むのか?
正直、2020年6月までのポイント5%還元キャンペーンで日本にキャッシュレス化が進むのかというとすぐにそうとは言えない気がします。
スーパーなどでの会計を見ると現金で払っている人が多いですし、まだまだ日本人は現金に対する信頼度がかなり高いです。
それだけ日本の紙幣や硬貨の製造技術が高いからだと思います。
紙幣に透かしやホログラムなどを使用しての偽造防止対策はレベルが高いです。
日本にキャッシュレスが進むとしたら、偽札や偽造通貨が蔓延した時だと思っています。
もし、偽札や偽造通貨が蔓延したら現金に対する信頼は薄れ、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレスが日本でも進むはずです。
私はこのような理由でしばらくは日本でキャッシュレス化は進まないと思っていますが、2020年6月までのポイント5%還元キャンペーンが終わっても
例えば、クレジットカードでポイントを貯められますし、クレジットカードやデビットカードだと不正利用されてもカード補償があるので、ポイント5%還元キャンペーンがなくてもそれなりのメリットはあります。
用途によって賢く使えるかどうかがキャッシュレス決済でのポイントになります。
おあとががよろしいようで。
コメント