弓道〜三重十文字と五重十文字〜

弓道~技術面の向上をしよう~

「綺麗な射を目指したい!!」
「的中の出る射を目指したい!!」

どれほど綺麗な射や的中を重視するかは環境によって考え方も様々かと思います。
今回取り上げる三重十文字・五重十文字はどちらを目指す場合にも必要となる基礎ですので、マスターしましょう!!(綺麗に引けば中る、ただの的当て等の意見はここでは置いておきます)
十文字は救急マークと同じで、意識することで確実に上達の助けになってくれます。

三重十文字(胴造りから意識)
①左右の肩を結んだ線(と体の縦の線)
②左右の腰骨を結んだ線(と体の縦の線)
③両足先を結んだ線(と体の縦の線)  3つの十文字

3つの十文字を意識して、胴造りをすれば、左右上下に強い安定した立ち方ができますね!
胴造りで意識が必要ということは、以降の弓構えより後の動作でも継続していく必要があります。
また、左右の①肩②腰③足先を結んだ線が上から見たときに一枚に重なる意識も必要です。

五重十文字
①胸の中筋と両肩の線
②弓と矢
③馬手の親指と弦(取懸け時)
④手の内と弓
⑤首筋と矢

①胸の中筋と両肩の線(胴造りから意識)

胸と胸の中心の線両肩を結んだ線が十文字になるようにしましょう。
身体が斜めになってると十文字になりません。
大三で右側にズレたり、引分けるにつれて的側にズレると、この十文字は崩れます。
胴造り胴造り)を思い出しましょう!!

②弓と矢(取懸けから意識)

矢を番(つが)えたときにが十文字になるようにしましょう。
意識することで、グルグルと螺旋状に飛んだり矢の飛びが悪いときに、真っ直ぐ飛ばすことが出来るようになります!!

③馬手の親指と弦(取懸けから意識)

取懸けをするときに、弽の親指の腹が十文字になるように取懸ける。
弓を引き始めたら弦が真っ直ぐじゃなくなるから十文字じゃなくなる…取懸けのときの形を崩さないように”離れ“までいきましょう!笑
弦枕(弦を引っかけるへこみ)の破損の回避など、弽を大切に使う上でも意識したいポイントです!

④手の内と弓(手の内から意識)

手の内が十文字になるように、会の時に弓に垂直に刺すような形になるような手の内を作りましょう。上に向かって弓を押す手の内、下に向かって弓を押す手の内ではなく、真っ直ぐ押す手の内を作りましょうということですね!
上に向かって押せば矢は上に飛びますし、下に向かって押せば矢は下に飛びます。
微妙な調整を手の内で誤魔化すのも一つの技かも知れませんが、日常的に弓の力を最大限に引き出し、安定した射を目指すには、やはり真っ直ぐですね!!

⑤首筋と矢(物見から意識)

横を向くと首筋が浮き出てきますよね。(斜めだったりしますが)地面に垂直の首筋(水平の)矢が十文字になるようにしましょう。頭、体の位置、矢の角度の意識に役立つポイントですね!!
コツ:左右の肩、左右の拳が水平になるように意識!

今回の内容は、8つとも最終的にはマスターしたい内容なので、まとめはありません。
鏡の前で引いたり、ビデオ等で動画を撮って少しずつ修正していきましょう!!

コメント