「引いてる途中で肩があがってしまう…」
「なぜ肩の力を抜く方法が分からない」
弓を引く中で肩が上がってしまうことは、誰もが通る道と言っても過言(言い過ぎ)でないぐらいよくあることです。この肩の上がりによって的中が安定しなくなることで、弓道が辛い…と思ってしまう人もかなりいます。
①肩が上がる理由を知ろう
②肩が上がると的中が安定しない理由
③肩が上がらないように引く方法
①肩が上がる理由を知ろう
弓を引くことに力がいるという意識を払拭(ふっしょく:なくす)しよう!!
初めてゴム弓や弓を引いた人は思っているよりも力がいるという思いが湧きます。つまり、力を使わないと…と無意識に思っています。
そのうち、使っている弓に慣れてもそのときの感覚が残っていて、どうしても肩が上がってしまいます。
ゴム弓や弓を持たずに、自然に両手を上に伸ばしてください。肩は上がりませんよね。そこから何も考えずに両拳を左にスライドしてください。無心で自然に動かすと肩はあがりません。まずは、肩は上げなくても、その動きができることを理解しましょう。
②肩が上がると的中が安定しない理由
取掛け~大三で肩が上がる人が多いです。肩が上がった瞬間から左右の肩を結んだ線と、両足先を結んだ線が徐々にズレていきます。そうすると三重十文字ができなくなります。三重十文字は安定した高い的中を出すために必要なことなので、的中にも影響がでます。
(「足踏み」「胴造り」「弓構え」「打起し」「引分け」「会」「離れ」「残心(身)」)
③肩が上がらないように引く方法
⑴自分がどこから肩があがっているかを知ろう!
大三であがっている人はそれより前の段階であがっていることが多いです。打起し(射法八節の前の段階)を見てみましょう。問題なければ、打起し~大三の間で上がり始めていることが多いです。
⑵まずは意識から!
肩が上がっていることを知ったあとは、「①肩が上がる理由を知ろう」でできることは理解できているので、まずは強い意識をもって鏡の前で確認して肩が上がらないようになるまで意識しましょう。肩に力が入っていても問題ないので、上げるよりも下げる意識を強く持つことが重要です、
⑶.⑴で理解したら、なぜ上がるかを分析しよう!
1.無駄な力を使っていると、負担を補おうとして、肩の力を使ってしまうことが多いです(多くの場合、腕や上腕二頭筋に力が入っている人が多い)。肩の力を使おうとすると、一方に負荷がかかるので、ズレが生じます。馬手(右手)を身体の方向に捻(ひね)っていれば弦は外れませんので、思い切って力を抜きましょう。
2.どうしても上がってしまう人に多いのが、取掛けの段階の猫背・顔の覗き込みです。背筋をピンっと伸ばして、顔は背中側に少し大(おお)げさに傾ける意識をしてみましょう。
まとめ
①本当は出来ることをしろう!
②三重十文字を意識しよう!
③肩を下げる方法を探そう!
日常生活の姿勢から、肩が上がっている人は普段の意識も必要ですが、そうでなければ本来の身体の動きとは違う筋肉の使い方をしています。自己理解(自分の姿勢と射形の理解)をして、自然な動きを手に入れましょう!!
コメント