「指導されたら的中しない」
「指導を信用していいのか分からない…」
指導を受けてる途中・後に的中率が一気に下がってしまうことがあります。そうなると指導を信用していいのか…という疑いが湧いてきますよね。本当に信用しない方がいいのかを見分ける方法を考えていきます。弓道~的の狙い方~
①指導を受けたあとに的中が下がる理由。
②指導後に的中を戻す方法。
③信用するかの見極め。
①指導を受けたあとに的中が下がる理由。
指導を受けて射形を変えるということは、全身のうちのどこかの位置が変わることになります。
例:大三で弓手(左手)が上がっているから下げた
→そのまま今までのペースで引分けると必ず弓手の位置が今までより低い位置になる。つまり、今までより矢の角度が低くなる。すると、矢所が今までより低くなり的に届かなくなる。
というように、少しの変化で矢が的に届かなくなります。これは、今まで会に辿(たど)り着いたときの狙いの位置が変わっているからです。これが他の点も変化するとすると、的中率が下がるのも納得です。射形が変われば、狙いも変化します。
②指導後に的中を戻す方法。
射形を変えると狙いが変化することは理解できましたね。変化するということは、狙いも再度合わせていく必要があります。最初は迷走(めいそう)して、分からない…となることが多いです。思い切って狙いを1つに決めて的を外し続けましょう。練習していくと、同じ場所に外(はず)していることが多いことが分かります。後ろによく外して入れば、狙いを前に…というように少しずつ調整していきましょう。
コツ:焦らず、すぐに的中しなくていいから、同じ場所に外す練習をして、少しずつ合わせていく。
コツ2:矢を放つごとにどこに矢が飛んでいるかをノート等に記録しましょう。
③信用するかの見極め。
⑴指導を受けて引きづらくなった
引きづらくなり、的中率がガクッと下がると、この指導は正しいのかという不安がわいてきます。引きづらいときは、今までと違う筋肉を使い、使っていなかった筋肉を使うことで負担がかかっているからです。指導を信じて、十文字を意識すると不必要な筋肉を使わずに済むので、指導を受けたポイントと合わせて意識しましょう。(五重・三重十文字)
コツ:同時に意識できることは2つまで。十文字の何がズレているかを先に確認して、意識する十文字を1つに絞りましょう。(多くの改善点を絞る方法)
⑵本当に信用できないとき
なぜそのポイントを改善するかを伝えない指導者はかなり多いです。理由が分からず今までと違うことを実践することはみんな不安です。思い切ってなぜ改善する必要があるか・どこの筋肉をどう使えば改善できるかを指導者に聞いてみましょう。指導者は必ず理由を持って指導してくれています。
コツ:なぜ?それはなぜ?さらになぜ?どうやったらいい?それをするにはどうしたら?と深く聞く。
まとめ
①射形が変われば狙いも変わる
②焦らず外し続け、着地点をメモしよう!
③指導内容の理由・どうやったらできるかを深く聞いてみよう!
指導してくれるということは、気になっているポイントがあり、上達させようという気持ちがあるからです。嫌いな人・興味のない人に指導する時間があれば、愛着の湧いてる人に指導する時間・自分が弓を引く時間を優先したいですからね!
まずは指導者を信頼して、怖がらずに思い切って分からないときは積極的に聞いてみましょう!!
(「足踏み」「胴造り」「弓構え」「打起し」「引分け」「会」「離れ」)
コメント